2009年3月、国立本校の担任だった坂内先生が、家族で伊豆の河津へお引越ししました。見高浜を見下ろす高台にあるお家に子ども達は年に数回おじゃまして授業を受けています。ここが遊の海の学校である伊豆分校です。伊豆の海と山の自然の中で生きてきた地元の方々や懐深い大家さんのご厚意をたくさん受け、子どもたちは、畑仕事のお手伝いや磯遊びをさせてもらったり、貴重な炭焼きや塩作りの体験をさせて頂いたりもしています。坂内先生のライフワークである草木染めを通して自然界からの色の体験もできます。もちろん朝・昼・晩の食事は薪で火をおこし、かまどでお米をたいたり、魚をさばいたりの子ども達の自炊です。 伊豆分校から東京へ戻った子どもは、ひと回りもふた回りも大きくなっている!と遊の親たちはしみじみと思っていますよ。 |
みかん狩り |
見高浜で書道の授業 | 樫の木の上で | 茶摘み |
入山地区にある中村家からお借りしている、昔養蚕をしていたお家は、築100年のもの。西にそびえる白根山、満天の星空、やさしい福美おじいさんに見守られながら、子ども達は清々しい空気の中で勉強したり、小学校3年以上が全員で寝食を共にして数日間恵まれた環境で過ごします。 |
築100年の養蚕農家を借りて | かりんとう作り | 青空授業 |
遊では、授業の一環として、町田市の図師小野路歴史環境保全地域の一角にある田んぼをお借りして米作りをしています。子ども達は、毎年種まきからもみすりまで全過程に関わっています。ここ東京?と思わせるゆったりとした里山で、子どもも大人も米作りのみならず、自然や人との関わり合い、体を使って働くことを学んでいます。 |
田植え | 田植え | 田植え |
4月 | 入学式&お花見 種まき |
---|---|
5月 | くろぬり |
6月 | 田植え 夏至祭り(子どもパワーを結集して表現) |
7月 | 七夕 1学期発表会 |
8月 | 合宿 |
9月 | 運動会(汗と涙と笑いの一大イベント) 十六夜の会(十六夜の月の下、詩を朗唱し、芋煮、お団子に舌鼓を打つ) |
10月 | 稲刈り |
11月 | 脱穀 |
12月 | 遊まつり 餅つき 2学期発表会 |
1月 | 百人一首大会(真剣勝負!) |
2月 | 音楽会 十分発表、卒業発表(中学から高校へ、遊から社会への大切な通過儀礼) |
3月 | 3学期発表会 卒業式(手作り感いっぱいの世界に一つだけの式) |